このページをDeliciousに追加 このページをはてなブックマークに追加 このページをlivedoor クリップに追加 このページをYahoo!ブックマークに追加

はじめに

  • ここは、メインストーリーやサイドストーリーを攻略していく内に、難易度ベリーハードの攻略が苦しくなってきた人向けのページになります。
    • サイドストーリーのハードがきつい方は、初心者向けガイドの方を参考にするほうが良いと思われます。

フレンズのステータスを見よう

  • フレンズのステータスは、その特徴によって役割が分かれます。
    役割によって得意なクエストが違うので、それらのメリットデメリットを把握することで効果的なパーティーを組むことが出来ます。
  • 今から紹介するのは、フレンズのステータスから分類した職業(?)になります。

バランスアタッカー

  • 近距離・中距離の中で、HPと攻撃力と攻撃速度がどれも突出してないフレンズです。
  • 突出したステータスはありませんが、どれも高水準なことが多いので、壁役、攻撃役のどちらもこなせる万能さが特徴です。
  • みんなだいすきサーバルも、この分類になると思っていいでしょう。

スピードアタッカー

  • 近距離の中でも、攻撃速度に特化したフレンズです。
  • 補正なしでも高い攻撃速度を持つため、オーバーキルなどで攻撃が無駄になりにくいのがメリットです。
  • HPと攻撃力の数値は低めに設定されているため、敵の強力な攻撃ですぐにダウンしたり、スキルによるダメージが見込みにくいのが欠点です。
    (★5キングチーターが高い部類ですが、それでも1万ちょっとです)

パワーアタッカー

  • 近距離・中距離の中で、攻撃力に特化したフレンズです。
  • 攻撃力が高いため、攻撃系スキルによる高いダメージが見込めます。
  • 格下のオーバーキルし易い敵では、その高い攻撃力が無駄になりがちです。

シングルアタッカー

  • 先述した3種類のアタッカーの中で、特に同時攻撃数が1,2のフレンズになります。
  • ほぼ常に理論値分のDPSが出せるため、攻撃が腐りにくいのが特徴です。

マルチアタッカー

  • 先述した3種類のアタッカーの中で、特に同時攻撃数が3,4のフレンズになります。
  • 複数DPSであればシングルアタッカーよりも高いダメージを期待出来ますが、単体DPSがかなり低くなるため扱いにくいのが特徴です。

タンク

  • 近距離かつ、HPに特化したフレンズです。
  • とにかくHPが高いため、敵の強力な一撃から味方を守ってくれます。
  • 強敵戦などで活躍が見込めますが、ボスの登場しない雑魚ラッシュなどではそのHPを持て余しがちです。

ノックバッカー

  • 平均的なHP、攻撃力、攻撃速度に、高いノックバックを持ってきたフレンズです。
  • 総じて中距離に多く、リーチの短い敵相手に活躍が見込めます。
  • ただしステータスの項目でも触れたとおり、ノックバック自体があまり良しとされない傾向があるため、単純にノックバックを無視した中衛として使われることのほうが一般的です。

ロングレンジアタッカー

  • 遠距離タイプのフレンズです。
  • リーチが長いため、同時攻撃数の多いボス戦などで主に回復役の負担を減らすために使われます。
  • とにかくHPが低いために攻め込まれると弱く、使用は前衛がしっかり育ってることが前提になります。
  • キュウビ様と言った★5遠距離であればものすごく高いDPSを叩きだしてくれますが、★4以下のフレンズは総じてDPSも低めに設定されてるのが欠点です。

シングルヒーラー

  • 回復タイプの中でも、同時攻撃(回復)数が1のフレンズです。
  • 一人しか回復出来ない代わりに、強力な一撃でもすぐ治るくらい1回の回復量が大きいです。
  • 複数の回復に対応しにくいため、前衛の数を減らして後衛を増やすなどの工夫をしましょう。

マルチヒーラー

  • 回復タイプの中でも、同時攻撃数が2以上のフレンズです。
  • 一度に複数の回復が出来るため、ダメージが分散した時に強いです。
  • 一人辺りの回復量がどうしても低くなりがちなので、強力な一撃に対しては回復が追いつかなくなることもあります。

得意地形と夜行性

  • ほぼ全てのクエストに、得意地形と時間帯が設定されています。
    • ごく一部、エクストラクエストなどで地形が存在しないという場合もあります。
  • 詳しくは地形効果と夜行性で解説していますが、ある程度育成した非得意地形のフレンズ<少しだけ育成した得意地形のフレンズという場合がかなり多いです。
  • ステータスを見て編成を組む場合は、クエストの地形や時間帯も考慮しましょう。

スキルを選ぶ

  • フレンズは必ず一つスキルを持っています。
    このスキルにも、得意不得意が存在するのでこれらの特徴をしっかり見ていきましょう。

攻撃スキル

単体攻撃系

  • 「先頭の敵1体に○倍ダメージ」がこれに当たります
  • けもリンクで2番目、3番目…に発動すると、ダメージを与えられる敵の数も2体、3体…と増えます。
  • 全体的にスキルチャージが早く、雑魚敵の数を減らすのに使いやすいです。

全体攻撃系(高倍率)

  • 「敵全体に○倍ダメージ」の中でも、倍率が高いものになります。
  • 画面内全ての敵に大ダメージを与えられるため、雑魚の掃討や強敵戦で取り巻きが溜まっている状態などで使えます。
  • 全体的にスキルチャージが長めなので、ラッシュに弱いのが難点です。

全体攻撃系(低倍率)

  • 「敵全体に○倍ダメージ」の中でも、倍率が低いものになります。
  • その分スキルチャージが早めなため、雑魚掃討では非常に使えます。
  • ただし高難易度の雑魚戦では、その倍率の低さから一撃で敵を倒せないことがあります。

回復スキル

リジェネ系バフ

  • 「味方に○秒毎にATKの○%分HPを回復」がこれに当たります。
  • 効果量が高ければ、それだけヒーラーの負担を減らすことが出来ます。
  • ただし、秒間ごとの回復量は通常の回復よりかなり落ちる事を念頭に置いてください。

吸収系バフ

  • 唯一★4ナミチスイコウモリが持つスキルです。
  • スキル効果では「味方単体」(自分自身に)となっていますが、けもリンクで2番目以降に使用することで全体に吸収バフをつけることが出来ます。
  • 回復量が味方のDPSに依存するため、DPSの高い前衛と組み合わせることで真価を発揮できます。

強化系スキル

攻撃強化バフ

  • 味方にATK上昇のバフをつけるスキルです。
  • 対象が自分自身であっても、けもリンクで2番目以降に使用することで全体に同様のバフがつけられます。
    • これらのバフ、デバフ系は全て同様の仕様となっています。
  • 回復力も上がるため、攻防一体のスキルにもなり得ます。
  • 汎用性が高く、雑魚処理も強敵相手にも使えることから優先して入れられることが多いです。

防御強化バフ

  • 味方にDEF上昇のバフをつけるスキルです。
  • フレンズ自体に防御力が存在するわけではなく、フレンズの受けるダメージを(100-効果量)%にするようです。(20%上昇ならダメージ20%カット?)
  • ヒーラーの負担を減らすことが出来るため、ボス戦などで活躍が見込めます。

攻撃速度強化バフ

  • 味方にSPD上昇のバフをつけるスキルです。
  • ATK強化同様、その汎用性の高さから優先して入れられることが多いです。

移動速度強化バフ

  • 味方にMOV上昇のバフをつけるスキルです。
  • 移動速度はそこまで重要視されないため、使われる機会は殆ど無いと思って良いでしょう。

弱体系スキル

攻撃弱体デバフ

  • 敵にATK減少のデバフをつけるスキルです。
  • 強敵に使うことで、被害を抑えることが出来ます。
  • 強敵の特殊技によるダメージも減らせる?

防御弱体デバフ

  • 敵にDEF減少のデバフをつけるスキルです。
  • 雑魚敵にはあまり効果を得られませんが、強敵相手には猛威を奮います。
  • DEF減少中は受けるダメージが1÷(100-効果量)%になります。(50%であれば1÷1/2=1×2=2倍ダメージ)
  • このことから、膨大なHPを削る必要のある四神・強敵戦では必須級のスキルとなっています。

攻撃速度弱体デバフ

  • 敵にSPD減少のデバフをつけるスキルです。
  • 敵の攻撃回数を減らすことで、回復が追いつきやすくすることが出来ます。
  • 敵の1回の攻撃力は変わらないので、一撃が重いボス相手ではATK減少の方が優先されやすいです。

移動速度弱体デバフ

  • 敵にMOV減少のデバフをつけるスキルです。
  • 一見微妙に見えますが、リーチの短いボス相手ならばノックバックとリーチの長いフレンズと合わせて、一方的に殴るという戦法があったりします。
  • が、やはりあまり注目されることのないスキルなのは間違いありません。

おまけ ○○属性が対象のスキル

  • 攻撃や強化・弱体スキルの中には、「○○属性の敵or味方全体」が対象のスキルが存在します。
  • これは文字通り、対象の属性にのみ効果を発揮するスキルなのですが、けもリンクで2番目以降に発動することで属性関係なく対象を全員にすることが出来ます。
  • けもリンク前提であれば、全体に効果が及ぶ割に通常の全体系よりも効果量やスキルチャージが優秀であることが多いので、一度ステータスを見てみましょう。

パーティー編成の実践

  • これまで紹介してきた要素をあわせ、クエストの目的にあったパーティーを組んでみましょう。
  • 次のパーティー編成は、所謂「テンプレ」とされる編成です。

攻撃スキル特化パーティー

  • 出来る限りスキルチャージの早い攻撃スキル系で固めたパーティーです。
  • これに1,2人回復役を入れると、スキルのチャージが貯まってない時でも対応しやすくなります。
  • ひたすら攻撃スキルを撃って、雑魚敵を倒していくパーティーです。
  • 主にHPの低い雑魚敵と戦う場合に使いやすい編成です。逆に、HPの高いボス戦などでは少し使いにくくなります。
  • ごくたまに、これらにATK上昇やDEF減少を積んで、ゴリ押ししたほうが戦いやすいボス戦も存在します。

壁耐久パーティー

  • HPの高い近距離フレンズを一人に、残りを中距離、遠距離、回復で固めたパーティーです。
  • 後述する強敵用パーティーは、これの派生になります。
  • ボス戦で主に活躍します。ただし火力が低くなりがちなので、雑魚敵が貯まって押し切られる可能性を考慮し、高倍率全体攻撃持ちの中・遠距離を入れておくのがお勧めです。

対強敵用パーティー

  • 壁耐久パーティーの編成を基本にしながら
    • 味方ATK上昇バフ
    • 味方SPD上昇バフ
    • 敵DEF減少デバフ
      の3つのスキルを入れたパーティーです。
  • 強敵の一撃を受け止めながら、時間制限以内に高いダメージを出すための編成です。
  • 極めた人たちは、この編成で強敵戦を1回で終わらせたりしています。恐ろしい…



いかがだったでしょうか
これらの編成を基本に、得意地形や夜行性など、クエストにあったフレンズを組むことで、高難易度クエストの攻略が格段に楽になります。


もう少し地力を固めたい方へ

  • 先ほどのパーティーを編成して、「もう少し火力があれば…」「もう少し耐久力があれば…」となった場合は、次の方法でフレンズを強化してみましょう。
  • サイドストーリーを周回し、イベントスカウトを回してストックEXPと野生解放薬を集める。
  • ジャパリバスを強化し、基礎能力を高める。
  • アクセサリを収集する。
    • 2016/4/14のメンテナンスで、アクセサリの収集が格段に楽になりました。
  • デイリーミッションやイベントスカウト等でジャパリコインを集め、野生解放薬を入手する。
    • スカウトチケットも交換出来ますが、現在の環境では野性解放薬を優先したほうが多くの場合得です。
  • 別にある既存のWikiのフレンズ一覧を確認し、より上位のフレンズを入手しに行く。
    • ほぼ最後の手段と思ったほうが良いです!
  • 特にお勧めなのが、最初のイベントスカウトを回す方法です。特に副産物として、様々なイベント限定フレンズが入手・野性解放出来るので、編成に幅が増えます。

キラキラを集める

  • ログインボーナスやミッションで手に入るキラキラですが…
    メインストーリーをクリアして、裏メインクエストを解放すると、かなり大量に入手することが出来ます。
  • というのも、裏メインクエストの仕様が
    • 制限付きで、メインストーリーと同じ消費AP・敵構成を攻略する。
    • 1章クリアする毎に、ミッション報酬でキラキラが1個手に入る。
    • 全難易度をクリアするごとに、ミッション報酬でキラキラが3個手に入る。
    • 20章あるエリアなら、1エリアで80個ものキラキラを入手出来るため、その分でサイドストーリーを周回したり、ピックアップスカウトで狙ったフレンズを入手出来る。
  • このために、メインストーリーを多少無理してでも制覇したほうが、最終的にやりやすくなります。
    • ただしメインストーリーの後半は、ノーマルでもサイドストーリーのベリーハード並に難しいので注意しましょう。
    • と言っても、踏破型サイドストーリーのベリーハードに比べればまだ簡単な方ですが・・・

サーバルバッジの効率のいい集め方

  • サイドストーリー二つ目「伝説のバラ探し」の3章ベリーハードを、★1のみでクリアするというのが今のところ一番効率的かつ初心者でもやりやすい、と言われています。
    これ以外はまだ調査中ですが、仮に方法が見つかっても超上級者向けの可能性は高いです。
    • サーバルバッジの入手量は、フレンズのレアリティが低いほど高い補正がかかります。
      全員★1で埋めると、通常の5倍のバッジが手に入るようです。
      • が、★1のみでクリア出来るクエストというのがまず限られているので、その中でも簡単かつ効率のいい場所が、「伝説のバラ探し-3ベリーハード」と言われています。
  • やり方は簡単、まずゴールドスカウトで★1のフレンズを集めます。10連で一通り揃うと思いますが、★2のフレンズで妥協するのもありです。
    できれば野性解放をしておいて、ストックEXPを全て突っ込みます。ただし、スキルが攻撃系のフレンズを用意してください。
    まず戦闘が始まったら、最初に選んだフレンドを呼びます。フレンドの強さ等はボーナスに影響しないので、惜しまず使いましょう。ついでに、けものLv(右下のボタン)を4にしておきます。
    これだけでウェーブ1はクリア出来ますが、可能ならセルリアンに足止めされる前に、スキルで倒してしまいましょう。ウェーブ2も同様、セルリアンに足止めされる前にスキル発動初心者向けガイドの最後で解説したとおり、スキル発動→少し間を置いてけもリンクというのを忘れずに)して倒していけば、遅くても1分ちょっとでクリアが可能です。
    • クリアタイム1分10秒ほどの場合、サーバルバッジが約1000+5000=6000以上手に入ります。
  • ベリーハード1回、消費AP15、約2分弱で6000以上のサーバルバッジが手に入るので、これを5回=消費AP75でイベントスカウトの10連を1セット行うことが出来ます。
  • 10連を1セット行うだけでも、結構な高確率でイベント限定フレンズや10万EXP、10万ゴールドが出るので、普通に曜日クエストなどで稼ぐよりも効率がかなり良くなります。






トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2016-04-20 (水) 03:45:32